カンフェティ社員のエンタメへの愛を叫ぶ#9

カンフェティ社員のエンタメへの愛を叫ぶ#9

こちらは、カンフェティ社員が舞台各ジャンルへの愛を叫び、かみふぶきの妖精こんぺちといっしょにおすすめ公演を紹介する、ちょっとほっこりする場所です。
どうぞくつろいでください~

今回は、かなり興味深い回になっている気がします!
傑作SFの人形劇化、こまつ座の完全新作、おじさんの恋、
踊って悪い人撃退?お座敷遊び!

※二週間に一回の更新を予定しております。
※記事の内容は2025年2月現在の状況です。
※販売詳細はチケット販売ページにてご確認ください。また、状況によってはすでに完売している場合や販売期間外の可能性もございます。

・会場:川崎市アートセンター 小劇場
・期間:2025年3月27日(木) 〜 2025年3月31日(月)

★おすすめポイント★
レイ・ブラッドベリの同名SF小説の人形劇化!

「本」が有害なものとされて法律で禁止された近未来のディストピアで、
人が読書すること、ものを考えるということについて考え直させる物語です。

SF小説の古典ともいえる名作ですが、
「ひょっこりひょうたん島」で有名な人形劇団ひとみ座さんが、
この原作をどのような舞台作品として立ち上げるのか楽しみです!

\人形劇でどう表現するか気になりますね!

目次に戻る

・会場:紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA
・期間:2025年3月8日(土)〜 2025年3月30日(日)

★おすすめポイント★
井上ひさしの作品を専門に上演し続けてきたこまつ座の、井上ひさし没後初めての完全新作公演です。

作家の長田育恵さんは、NHKの連続テレビ小説「らんまん」を書いた方。
主人公・万太郎の長屋仲間で、坪内逍遙をモチーフにした丈之助の描写も楽しみに見ていたら、
ご自身も早稲田の坪内博士記念演劇博物館に1年ほど在職されていた経験の持ち主とのこと。
逍遙先生への敬愛をひしひしと感じました。

井上ひさしさんの最後の研修生が師匠の本拠地に初登場。
「言葉」を大切にし、「戯曲」に最大の敬意を払って活動を続けてきたこまつ座が、井上ひさし作でも原案でもない作品に初めて取り組むこの公演に、大いに期待しています。

\こまつ座待望の完全新作!!!!/

目次に戻る

・会場:国立能楽堂
・期間:2025年3月1日(土)

★おすすめポイント★
「三人の会」10周年!

最近、ずらっと能面が並べてる展示に行ったので、
イチョウ型の前髪が特徴で、可愛らしい能面「喝食(かっしき)」が動くのを観たくて、
調べていましたら、こちらの「三人の会」が出てきました。

この「喝食」が登場するのは「自然居士」という演目です。
自然居士の説法中に、
自分の身を売って美しい着物を調達した少女が、亡き父母の供養のためにお寺に来ました。
人買いが少女を連れ去っていき、自然居士が後を追い、少女を助けに行きます!

何とか人買いを説得し、少女を解放してもらうことになりましたが、
条件として、舞を舞うこと!?えっ!?

そこで舞を見せる自然居士はカッコいい…!!!

現代の演劇に近い構成かなと思うので、わかりやすい演目です

ちなみに、今回はかなり豪華なプログラムだそうです!
シアター情報誌「カンフェティ」でのインタビューも必見!こちら

目次に戻る

・会場:サンモールスタジオ
・期間:2025年3月26日(水)〜 2025年3月30日(日)

★おすすめポイント★
前々作のスーパー戦隊に出演されていた名バイプレーヤーたちが勢揃い!

コミカル・シリアスどちらのお芝居も、
物語に厚みをもたらしてくれる素敵な役者さんばかりでした。

今回はそんなおじさま方が主役のお話、
どんな表情を見られるのか非常に楽しみです!

\チラシからも、公演内容の紹介からも、面白くなる予感が!/

目次に戻る

・会場:料亭都鳥(東京都台東区浅草3-23-10)
・期間:2025年3月21日(金)

★おすすめポイント★
「お座敷遊びは敷居が高い!」という方におすすめのお座敷入門イベントです。

芸者さんと一緒に和菓子とお抹茶を楽しみながら
「こんぴらふねふね」「とらとら」「投扇興」など、日本の伝統芸能である「お座敷遊び」が体験できます。
次は夜にも行ってみたくなるかも・・・

●基本マナー
①芸者さんは「名前」か「お姐さん」と呼びましょう。
ぜひ名前を聞いて○○さんと呼んでみましょう。名前がわからない場合は「お姐さん」とお呼びください。

②芸者さんにも「お酌」をしてください。
芸者さんと一緒にお酒も楽しみましょう。

③お気軽に写真や動画を撮りましょう。
SNSにアップして一緒にお座敷文化を広めていきましょう。

\行ってみたいけど、どうすればいいかわからない方におすすめ!/

目次に戻る

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまでご覧いただきありがとうございます。
観劇のヒントが見つけると嬉しいです。

また次回お会いしましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過去に叫んだ愛(バックナンバー)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Advertisement

コラム・特集カテゴリの最新記事