フランス革命のあと帝王となった二人の男、皇帝ナポレオン・ボナパルトと、料理の帝王と呼ばれたアントナン・カレーム。その右腕である盲目の女性マリー・グージュ。そして、天才外交官モーリス・ド・タレーラン。彼らが繰り広げた、王侯貴族たちを料理で饗(もてな)し説得する「料理外交」を通じて、一滴も血を流すことなくフランスを守った、世界一”美味しい”戦争の物語である『プレミア音楽朗読劇 VOICARION XIX ~スプーンの盾~』が、日比谷シアタークリエで上演中だ(30日まで)。
「プレミア音楽朗読劇 VOICARION」は、音楽と物語が絶妙に絡み合ったオリジナル音楽朗読劇創作の第一人者である藤沢文翁が原作・脚本・演出を手掛け、東宝とタッグを組んで創作が続けられているシリーズ。「朗読劇」が非常に広義に捉えられるいま、役柄の扮装をしたキャストがマイクの前に立ち、台本を持って演じる「VOICARIONシリーズ」のスタイルは、むしろ古典の風格を漂わせている。そこにはキャストの声の力を信じた演劇的想像力の膨らみと、こだわりのオリジナル楽曲による生演奏、豪華なセット、多彩な照明など、聴覚と視覚に訴える、ここにしかない「藤沢朗読劇」の趣深さがある。今回上演される『スプーンの盾』は、2022年4月、2023年12月と、上演を重ねてきた人気作品の三演目で、日本を代表する声優界のトップランナーたちが日替わり、回替わりで登場する贅沢な1ヶ月興行となっている。
そんな作品に出演するキャストの中から、シアターウェブマガジンカンフェティでは4回に渡って多彩な対談をお届けする。第3回目に登場するのは梶裕貴と沢城みゆき。奇しくも同い年で、共に飛ぶ鳥を落とす勢いで、大活躍を続けている二人が、『スプーンの盾』、並びに「VOICARIONシリーズ」の魅力、役柄のこと、更にお互いの魅力までを少し照れながらも語り合ってくれた。
遠い時代の物語でありつつ、今を生きる人たちにも通じるテーマ
──『スプーンの盾』がいよいよ三演目ということで、これまでの上演も含めてどんなお気持ちですか?
梶 「初演時は、奇しくも、そして哀しくも、世界で大きな戦争が始まってしまったタイミングで。別のキャラクターの台詞なんですが、平和を訴える演説内容と現実社会の状況がすごく重なるシーンがあって、胸がすごく苦しくなったことを覚えています。藤沢文翁さんの描かれる作品って、遠い時代の物語ばかりなのですが、不思議と今を生きる人たちにも通じるテーマや内容が多くて。脚本を読んでいても共感する部分が多いですし、そうした時事問題とリンクすることも多いような気がしていて。だからなのか、こみ上げてくる感情のエネルギーもかなり強く感じますね」
沢城「よく3回も呼んでいただけたなという…のが、非常にミニマムですが、個人的な心持ちです。前回1公演だけカレームもやらせていただいたりして、結構それが天変地異だったな…!」
──「季節外れのひな祭り会」と呼ばれた、全員女性だけの回ですよね。拝見しました。
沢城「本当ですか?ありがとうございます。その時「こんな話だったったけ?」と、マリーをやっている時とは作品の印象が全く違って。マリーだけの視点で見ていた『スプーンの盾』初演と、カレームの立場も体感できた再演では全く違う『スプーンの盾』が私のなかで現れました。今回の再々演では、ひな祭り会を飛び出して、男性陣と混ざりカレームをやらせていただくので、再び挑戦だなと感じています」
──これだけキャストが替わられて成立するのは、朗読劇ならではのことですよね。
梶 「確かに、ここまで組み合わせがバラバラな座組というのは朗読劇でなければ実現不可能だと思います。そもそも、こんな人数分の稽古がまずできない(笑)」
沢城「でもこんな人数分の衣装を用意してくれるのよ」
梶 「本当にね。贅沢な公演なのは間違いない」
沢城「このスケジュールを組み立てられる人はそうそういないし」
──逆に言うと、このスケジュールを預けられる事務所さん、キャストさんもすごいなと思いますが、やはりそれだけこの作品に惹かれる?
梶 「そうですね、役者ならば誰しも参加したいという思いはあると思います。」
沢城「朗読劇でロングランって考えられなかったけれど、一度経験させていただくと、今度は逆に1回だけだと緊張するの。」
梶 「でも、いらっしゃるよね、今回1回限りの出演の方」
沢城「いるのよ、今回は。それはつまり「VOICARION」自体がまもなく10年目なんですけど、規模も大きくなりましたし、参加する人数も増えて、器の大きな船になってきたんだなという印象がありますね」
突き詰めていった先で文翁さんの見ている絵を一緒に見たい
──お役を演じるにあたって大切にされていることを教えていただきたいのですが。
梶 「普通、その役を担当する役者は基本的に一人しかいないわけですし、相手役も固定されたキャストしかいないので、その中での完成度を高めていくことが大事だと思うんですが、この「VOICARION」に関しては、カレームだけをとっても、あらゆるバリエーションの、年齢もキャリアも性別も超えたキャストが組まれている。他のキャストも同様で、4人のキャラクターが全部同じ組み合わせという回はほとんどないと思います。そうした時に、大前提として、役への理解と組み立て方を、全組の傾向で探るというのは不可能なので、実際に上演がスタートしてから自分の気持ちのいいところ探していく感じというか」
──あぁ、なるほど!
梶 「自分の中でもそうですし、バランスという意味でも、今回の組み合わせではこういうカレームを構築していくのがいいんだろうな、と感じたりするんです。ジャズ音楽のセッションに近いイメージですかね。本番の中で生まれてくるものにこそ魅力がつまっていると思うので、あまり自分の中でキャラクターを固定しすぎずに、その日その日の空気感を大切にしようと思いながら舞台に立っています」
沢城「文翁さんの本ってさらっと表面を読んでも楽しめるものにはなっているんですが、どこまでも掘り下げていくこともできる本で。それは個々に任されている印象で、文翁さんはそれぞれの個性を尊重してくださるんです。枝葉をどこへ伸ばしていくのかは、演者それぞれにかなり自由度がある。けれど、根っこの部分がズレていた時に演出が入ります。だからこそ役者は日替わりでも、役自体はブレずに揺らがない共通項を持って大勢でやれているように思います。ただ、さすがに3回目となるといつの間にか、根から離れて傾いている部分も絶対にあるはず!と自分を疑ってみていて(苦笑)軌道修正しなきゃいけないなと思っています。マリーが冒頭何を持っていて、終わった時にその手の中に何を得ているのか。何に出会ってカレームの後ろにいたものが、並列に並んで、最後は自分の足で踏み出していくのか。その価値の変化や、世界の広がりというものを一個一個丁寧に確認していきたい。決して男の話の添え物にならずに、堂々とやって彼女の人生を歩みたい気持ちがいっそう強いですね。一方のカレームに関しては、どこかユニコーンみたいな感じで…ふわっと地面から少し浮いているような男の子として演じることもできるんでしょうけれど、やっぱり人だし、本当は戦争に対してどう思っているのか、革命と戦争の違いをどう感じているのか、ナポレオンをどこまで許せてどこから許せないのか。愛国心ってなんだろう?など…実感を持って口にしたい言葉が山積みです。料理というノンバーバルなものと向き合っている、彼の哲学者としての面にも肉薄したいし、忙しい(苦笑)」
──梶さんはいまのお話を聞いてどうですか?
梶 「その通りだと思いますね。文翁さんは、この役はこう演じて欲しい、というような決まった演出プランは決して作らない方で、その演者さん一人一人、それぞれの良さを伸ばす作り方をしてくださるんです。だからこそ僕は、基本的には、本番の中で自分が感じたままのカレームでいいかなと思っていて。まあ、ただ確かにカレームって、現実味というか、生活感みたいなものが薄いので、それこそ妖精のような印象はあるかもしれませんね。だからこそ、そこにちゃんと生きている人間です、という要素を自分の中で処理して、しっかりとアウトプットしていかないといけないというのは、毎回感じていました」
楽曲だけでも成立するほど素晴らしい音楽
──そうした役作りのなかで、藤沢朗読劇「VOICARION」に感じる魅力はどうですか?
沢城「普段我々がやっているアニメーションってすごく曲数も多いし、シーンによって知らないうちに曲が入ってきたり、戦いの時には必ず役のテーマソングが流れたり、すごくミニマムに曲が流れるんです。でも文翁さんの朗読劇ってひとつのシーンにバーンと大きく曲がかかってきて、場面のなかでの役の気持ちの浮き沈みには並走しないものが流れてもくるので、今音楽と一緒に奏でた方がいいのか?自分の気持ちがフロントと思って踊り狂えばいいのか、どちらにヒエラルキーがあるのか迷う時があるくらい、音楽もまた素晴らしいんです。その感覚が独特だなと思います」
梶 「いや、もう…サントラが欲しくてさ」
沢城「(小声で)あります」
梶 「え、本当ですか?遂に出るの?」
沢城「はい、是非それも楽しみにしていただきたいです」
梶 「嬉しいな~。この『スプーンの盾』に限らず「VOICARION」の音楽って本当に素敵で。楽曲だけでも十分に成立する素晴らしさがありつつも、(台詞と)お互いが相乗効果で魅力を引き出しあい、組み合わさってこそ初めて完成している感じがたまらなくて。芝居のピークと音楽的ピークが合うように、テンポの調整や、リピートする回数をその場その場で編成してくださるのも、生演奏ならではの面白さ。毎回、演奏家の皆さんのプロフェッショナルさを感じます。役者の芝居と音楽の力、そこに衣装や美術、照明など様々な要素が集まることで、ここまで人の感情を揺さぶれるんだ、という可能性を見せてくれた作品、それが「VOICARION」。本当に贅沢なシリーズだなと感じています」
同い年ゆえに感じる才能
──ここまで作品にまつわるお話を伺ってきましたので、是非お互いの魅力をどう感じているかも教えて下さい。
梶 「尊敬しています」
沢城「また~(笑)」
梶 「いや、本当に。そもそもキャリアが違いますしね」
沢城「そんなに変わらないよ?」
梶 「いやいや(笑)。だって中学生からやっていたでしょう?その数年間の差ってすごいじゃん。それにキャリア以上にそもそもスペックの違い、才能が素晴らしいですからね」
沢城「だから~」
梶 「もちろん努力してこその才能ですけど、先輩方は一目置き、後輩たちは恐れおののく(笑)。それが、沢城みゆきなんです」
沢城「やめませんか?(笑)私たち何がダメなんだろうね」
梶 「ダメって?」
沢城「どうしてこんなに仲良くできないのか(笑)」
梶 「それは「大女優感」がすごいからさ(笑)…って、別に仲良いじゃん」
沢城「私ってそんなに言うことが上から?」
梶 「まぁ、そういう時期もあったかもしれないけど…って、録音されてるんだよね、この会話!(爆笑)いやいや、でも嘘は言ってないです。やっぱり沢城みゆきって格が違うと言うか、誰もが認める実力がある人だから」
沢城「でも恐れおののかれてるんでしょう?じゃあ(日替わりキャストシートを見ながら)この中で誰が一番怖いの?(笑)」
梶 「怖さの種類が違うからな~…ってまだ話終わってないんだけど!(笑)そもそもこの「VOICARION」に出ている役者さんはみんな、それこそ年齢やキャリアを問わず、本当にご一緒させていただけて楽しい、尊敬するポイントがある方々ばかりで。でも、中でもやっぱり沢城は同い年だからこそ、そのすごさが分かるというか。数年前に沢城がやってたことが、今になって「あぁ、そういうことだったのか」とわかる、みたいな、常に少し先を行っている人というイメージがありますね。なので、本当に日々学ばせていただいています。本気で褒めてるよ!」
沢城「うーん(笑)でもそうですね。先ほども言いましたように、前回私はカレームをやらせていただいたのですが、それこそ梶くんがやっていた役を私がやるなんてアニメではそうそうあり得ない訳ですよ」
梶 「そうかね?君はやりそうだけど。
沢城「いやいや。何しろ梶君は月曜日から土曜日まで毎日、全部の番組で主役をやっていた時期がある人ですから!」
梶 「そんなことないよ(笑)」
沢城「やってたでしょう?そういう人が演じているカレームって説得力が全然違うんですね。役をどう作っているとか、お芝居の技量とかそういうことじゃなくて、その空間に立った時に役を成り立たせるパワーがご本人にあるなとどなたにも感じます。みんな違うけどみんな素敵。だから梶くんが立っていたところに自分が立ったところで、どうにも話にならないだろという、スタートからすごくネガティブで」
梶 「いやいや。それこそ沢城は、同じ文扇さん作品でもジャンヌダルクとかやってたわけだしさ。というか、沢城マリーは、僕としてはすごくやりやすさのある相手でしたよ? 沢城マリーはカレームのことを、いま沢城が言ったようなネガティブさなど微塵もなく認めてくれていて。だからこそ僕も、堂々とカレームの存在感を感じながら演じることができました。相手を尊重する気持ちを大切にしながらお芝居できたんです」
沢城「私、今回本を読み直していて、私の性質からナチュラルに誤読してたな、というところが結構いっぱいあったの」
梶 「え?どういうこと?」
沢城「フェンネルの花言葉「どんなに言葉を尽くしてもあなたの業績を語り尽くせない」を、自分じゃなくてナポレオンの偉業を称えるいいエピソードだとカレームが受け取るシーンがあるでしょう?私はその後のセリフ「あなたのことなのに」をなんの迷いもなくムッとして言っていたんだけど、他の人が全く違うアプローチをしていたことにびっくりしたのね」
梶 「それはマリーの受けとして?」
沢城「そうなの。マリーの受け。何が起きてるかっていうと、そこに私の生来のシャイさが存分に乗っかってるんだよ、例えば梶君すごく素敵だと思う、とっても素敵だよってなかなか言えないのね。これが5歳上の人だと言えるんだけど、同い年だとなんだか…」
梶 「照れくさい?」
沢城「たぶんそう」
梶 「あぁ、そうだね。沢城ってそういう感じあるよね(笑)」
沢城「なんで伝えられないの、普段からそう思っているんだから、言ったらいいじゃんって思うのに、うまくいかないの」
梶 「ツンデレ~!」
沢城「うん、そうなっちゃう。でもキャストの先輩方って、もちろん実年齢ではやってない、役の年齢でやってはいるんだけど、もう少し包容力を持って、まっすぐあなたが素晴らしいと声をかけていて。あれ??私恥ずかしがり屋すぎないかと(苦笑)」
梶 「なるほどね。でもそれはその人によって、相手によって成立することだからこそ面白いんじゃない?」
沢城「そうなんだけど、そういう自分を発見したと言うか」
梶 「うん。でも、僕からすると沢城が本質的にはそういう人だってわかっているから、あまり違和感ないと言うか。むしろマリーってそうだよね、ぐらいの感覚でしたけどね」
──だからこそ色々な組み合わせを観たくなるんですよね。
梶 「そうですよね、全然違うから」
真っ直ぐ思った通りにやれば成立する
沢城「でもやっぱり私にマリーを巻き込みすぎたなと思っていて。あの子はもっとまっすぐ物が言える子かも知れない」
梶 「え~?別に沢城のマリーはそれでいいんじゃないの?そもそも何人のカレームと共演したの?それによっても言いやすさとか、言い方とか違わない?」
沢城「それは確かにあって、梶くんの場合カレームの情熱が前に出てくる、さっきも言ったけどユニコーンじゃなく、人と話している感じがするだけに、何でわかってもらえなかったんだろう、と思っちゃった。同じ人間同士だけに」
梶 「なるほど。その人のアイデンティティっていうかさ、美学みたいなものが自然と滲み出てくるだろうね。でも、それでいいと思ってて。俺の場合は、もうカレームってこうだ、というイメージが明確にあるから、他のことをやってみたいという気持ちもありつつ、でもやっぱり思ったままにやらないと気持ち悪くて(笑)」
沢城「あぁ、わかる、わかる」
梶 「別に意図して変化を生み出そうとしなくても、真っ直ぐ思った通りにやっていれば、この座組の場合、組み合わせの妙が解決してくれるから」
沢城「そうなんだよね、一人でやるんだったら、日によって色々とあるけど、これだけ日替わりだと別にね」
梶 「当然、相手によって自然に変わるし、上演回によっても変わるわけだから、自分のど真ん中でいいかなと思ってて」
──そうしたなかで、もしこの『スプーンの盾』でいま演じているのとは別の役をやるとしたら、どの役を演じたいですか?
梶 「マリーをやってみたくなりました。マリーから見た時に、初めてカレームのことがわかる部分もあるんだろうなというのを、いま実際にやってる人から聞いたから(笑)」
沢城「そう、あなたより私の方があなたのことはわかってると思う」
梶 「そうだよね?(笑)。でも、本当にそういうことだよね。だから、それぞれの役の目線でまた全く違う発見があるとは思うんですが、今日こうして沢城の話を聞いていると、マリーを演じたからこそのカレームと出会ってみたいなと思いました。とはいえ、そこでわかった部分をカレームに乗せちゃうと、また本質と違ってきちゃうのかな?というジレンマもあるんですよ(笑)。カレームってわかってない人だから」
沢城「うん、それもわかる」
梶 「それはさておきマリーって、キャラクター性としても他の登場人物とは全く違いますからね。性別もそうだし、盲目なところも含めて、なかなか演じる機会のないタイプ。全員女性で構成される「ひな祭り回」はあるけど、マリーを男性がやったことは今までないから、いつかオール男性回を作ったらどうかなって」
沢城「あ~まさかの!(笑)」
梶 「そういう機会があったら立候補してみよっと」
沢城「とうとう立候補制?(笑)」
梶 「既にそういう人もいそうじゃない?(笑)。沢城はどう?」
沢城「私はいつも最後、コルシカ島に幽閉されたナポレオンにスープを作りにいくシーンで、時を戻せるならいつに戻したい?と彼に問うんですが同時に自分にも強烈に問いかけているんですよね。どこから間違っちゃったんだろう、私たちとあんなに楽しく時を過ごしてたはずのこの人を、私たちはどこで手放してしまったんだろう、その瞬間を見落としてしまったことにものすごく罪の意識がある。だからこそナポレオンの孤独をわかってあげたいという気持ちにすごくなるので、本人にしか体感できないナポレオンの孤独には、触れてみたいのかもな…。あれだけ近くにいた者が食卓を囲まなくなって、物理的にも遠くへ行く。離れた先で心に何が起きたのかは、やっぱり傍から見ているとちょっとわからないところがあるから…」
梶 「でも、それを体験できるのもお芝居のいいところだよね」
沢城「そうだね。マリーにとってもカレームにとってもナポレオンには心残りがある…」
──まだまだ伺っていたい貴重なお話をありがとうございました。残念ながらタイムアップなので、是非公演を楽しみにされている方たちにメッセージをお願いします。
沢城「キャストもさることながら。ミュージシャンの方たちもジュリアード音楽院とか、私にしたら実在するの?という意味では『ハリー・ポッター』のホグワーツ魔法魔術学校と同義みたいな…!もう経歴を見るだけで、絶対に友達になれなさそうな人ばっかりなんです。きっと観に来てくださった方も同じ気持ちになるのではと思い、最後の挨拶を進行するときだけ、少し身近に感じられるんじゃないかなと思って、カーテンコールで好きな食べ物とか好きな飲み物を訊いたの」
梶 「最後の挨拶で?」
沢城「そうそう、メンバー紹介のところで。好きな飲み物とか、野菜とか(笑)そうしたらワイン飲んでそうなイメージの方がビールですと回答されたり。ミュージシャンの方たちも少し近くに感じてもらえる公演になったらいいなと思ったりしています。当たり前だけど同等の仲間だから。彼らと一緒に働いていたくて、自分をブラッシュアップしなきゃと思う節があります。皆さんの声援なくして成り立たない再々演ですので、本当にありがたく思っています。それぞれが全力で挑む1ヶ月公演、是非劇場でご並走いただけたらと思います」
梶 「僕らはもちろん、シリーズのファンの皆さんが熱望してくださったからこその再々演。感謝の気持ちでいっぱいです。きっと今後、ずっと続いていくであろう中での2025年版ということで、今回これまでにない前代未聞の期間と人数でお送りいたします。確実に、スタッフさんの愛と努力がなければ実現していないスケールですよね。そんな素敵なカンパニーに参加することができて心から幸せです。「VOICARION」は、スタッフの皆さんにもしっかりとスポットライトが当てられているのが素晴らしいところ。音楽も照明も美術も衣装も制作も、「これでもか!」というぐらい作品に触れる人を楽しませようという気持ちが伝わってくる。最高です。終演後、1回として同じ感想になる公演はないと思うので、ちょっとでも興味があればお越しいただけると嬉しいなと思います。僕自身も、その感動と興奮を生の舞台で感じられることが楽しみでなりません。『スプーンの盾』は、音楽朗読劇というジャンルにおいて、間違いなく未来のスタンダードになっていく作品です。歴史に触れられる喜びをかみしめつつ、全力でカレームを演じさせていただきます。よろしくお願いします!」
取材・文・撮影/橘涼香
ヘアメイク/中山芽美(emu Inc.) スタイリスト/ホカリキュウ〈梶裕貴〉
ヘアメイク/チチイカツキ(株式会社ビュージック) スタイリスト/河野素子〈沢城みゆき〉
公演情報
プレミア音楽朗読劇
『VOICARION XIX~スプーンの盾~』
■日程:2025年1月4日~30日
■場所:日比谷シアタークリエ
■原作・脚本・演出:藤沢文翁
■作曲・音楽監督:小杉紗代
■出演:
石井正則 伊瀬茉莉也 井上和彦 井上喜久子 上田麗奈 内田真礼 江口拓也 榎木淳弥
大塚明夫 緒方恵美 岡本信彦 置鮎龍太郎 小野大輔 梶裕貴 河西健吾 寿美菜子
斉藤壮馬 佐倉綾音 沢城みゆき 島﨑信長 諏訪部順一 関俊彦 瀬戸麻沙美 高垣彩陽
高木渉 武内駿輔 立木文彦 豊永利行 中井和哉 浪川大輔 朴璐美 畠中祐 濱田めぐみ
潘めぐみ 日笠陽子 日髙のり子 平田広明 細谷佳正 牧島輝 松岡禎丞 三石琴乃
村瀬歩 安原義人 安元洋貴 山口勝平 山路和弘 山下大輝 山寺宏一 吉野圭吾
ミュージシャン:
Piano 斎藤龍 福岡拓歩
Violin レイ イワズミ 橋森ゆう希 印田千裕 滝 千春
Violoncello 堀 沙也香 西谷牧人 村岡苑子 印田陽介
Flute 久保 順 森岡有裕子
Percussion 山下由紀子 稲野珠緒 服部 恵