『はごろも』に続く東京アート&ライブシティ・王子ホール×観世能楽堂の挑戦、第三弾 能とクラシックが織りなす『安達原』の鬼女伝説。銀座の地下に棲むのは鬼かはたまた…。

 能とクラシック音楽による夢の饗宴が三度上演される。東京アート&ライブシティ実行委員会が中心となった意欲的な試みは、2019年に銀座の王子ホールでの『はごろも』に始まり、翌2020年には観世能楽堂にステージを移しておこなわれた。シテ方観世流能楽師・武田宗典に、NHK交響楽団第1コンサートマスターの篠崎“まろ”史紀、国内外での主要オーケストラと共演してきたソプラノ歌手の森谷真理ら、一流のアーティスト達が織りなす世界は多くの観客を魅了。第三弾では能楽の代表的演目の1つで、福島に伝わる鬼女伝説を描く『安達原(あだちがはら)』を題材に、前作以上の化学反応が期待される。
 初演よりヴァイオリンを担当する篠崎は「これまで以上に人知を超えた“何か”を体感できる機会になるはず」と手ごたえを語る。銀座の地下で我々が目撃するものとは!?


――――能とクラシック音楽の画期的なコラボレーションが3度目を迎えます。過去公演を踏まえて、本公演に臨むお気持ちを聞かせてください。

篠崎「コラボレーションというと、異なる背景を持つものを掛け合わせて新しい何かを模索すること思われがちですが、実はそれぞれの在り方を再確認する機会だと言えます。特にお能のような伝統芸能は元から持っているエネルギーも強いし、決まり事も多い。その中に新しいものを入れていく作業はその元を知っている人間でなければ無理だと思うのですね。そういう意味では、そのスタート地点に僕らは立てているという面白さは感じています。

元々はお能にしろ、音楽にしろ、様々な見えないものが融合することで成り立っていて、それぞれの分野が接していた見えないものは互いに違うものです。現代では音楽や演劇、お能や歌舞伎は娯楽になっていますが、元はそういう見えない人知を超えた何かを模索する中で生まれたものであり、その作業こそ、この混沌の時代に必要なのではないでしょうか。

前回、前々回の『はごろも』では、共演することで新しい何かが生まれて、それが広がる可能性を求めていましたが、今回に関しては見えないもの、人知を超えたものに対しての感覚を共有する機会になるのではないかと思います」

――――これまで様々な取り組みを通してクラシック音楽の素晴らしさを発信されてきました。

篠崎「よく敷居が高いと言われるクラシック音楽ですが、欧州では決してそんなことはなくて、教会で洗礼を受けた子供達が日曜日の礼拝の合唱団に参加するなどして、日頃からクラシック音楽に接する機会は非常に多い。自国の音楽家によって受け継がれてきた音楽はその人種を鼓舞するものであり、いわば自らのアイデンティティとも言える血でもあったんです。

だけど日本では西洋音楽は学問として入ってきたこともあり、教養としての音楽になっているのも敷居が高くなっている1つの要因とも言えますね。でももとは様々な音楽家のその人生の出来事や歴史を通して出来上がったものであり、もっと身近なものなのです。

次世代に子供達にそれを感じてもらう為に1人の作曲家にスポットを当てて、音楽の歴史を紐解く『MAROワールド』やプロとアマによる音楽会『マロ塾』など色々な試みをしてきました。でもこの2、3年は、音楽にはまだ僕すら知らない世界や表現方法が存在するのではないか?という探求心が強くなったことも事実。それが1つの形として現れたものが『はごろも』であり、今回の『ADACHIGAHARA』なのです」

――――能との共演で得たものはありますか?

篠崎「人間が持つ五感以上のものが必要だと感じました。芸能は決まった形を踏み、修練を重ねることで上達していくものです。当然クラシック音楽にもメソッド(方法)があり、その勉強法も表に出ている。でもお能は教本も無ければメソッドも世には出してくれないので、極論で言えば“謎”なんです。その謎が創り上げた不思議なエネルギーが、クラシック音楽が積み上げてきたエネルギーとどのように融合するかは常に楽しみにしています。

普通の考えで言ったら、『お前たち何やってるの?』という感じですよね。もしかしたら寿司屋でカレーライス出そうとしているんじゃないのと思われても仕方ない。だけど、常識を超えたところに生まれたものが、その後当たり前のもとして定着した例は沢山ある。日本の国民食とも言われるようになったカレーライスやラーメンがそうですよね。僕らの試みももしかしたら100年後には当たり前になっているかもしれない。でもその最初を創らなければ、何も生まれないのです。

日本はかつて、文化を融合させることはあまり得意ではありませんでした。クラシック音楽にしても学問として入ってきたものを西洋のメソッドで勉強するわけですから、明治維新、第二次世界大戦と邦楽を含めた日本の文化がないがしろにされた時代もありました。でもそれすら乗り越えてきたお能や歌舞伎は物凄く強いエネルギーがある。今だからこそ日本が日本人として日本人の為の何かを創り上げる時に来たのではないかと思うのです。

僕ら日本人はお能についてきちんと勉強する機会はほとんど無かったけども、不思議なことに能舞台の雰囲気や鼓や笛、地謡のリズム、お面をつけた演者の動きを通して、なんとなく喜怒哀楽の心情が伝わってくる。きちっと観たわけではないけども、なんとなく知っている。そういう反応は僕らに刻まれたDNAによるものだと感じています」

――――本作での見どころは

篠崎「本来であれば別々世界のものが、共に歩んでいくという難しさはどの世界にもあると思いますが、それらがもし、どこかで融合することが出来ればそれはすごい事です。言い換えれば、それが出来れば全く戦争がない世界が実現するということです。それぐらい難しいことだけども、敢えて僕らはここまで違っていても融合できるんだということを証明したい。

お能とクラシック音楽にはそれぞれにしきたりがあり、入ってはいけない暗黙の境界線があります。だけども今回の作業ではお互いにさらけ出す必要があり、宗教や人種や言語、全ての考え方を解いて融合するという感覚です。一方では完全に自分を捨ててはいけない。そういった面白さと難しさが混在しているのが今回の見どころであると言えます。

僕はお能やクラシック音楽の裾野を広げる為の試みとは思いません。知ってもらい学んでもらうことに執着すると、それは教養や学問になってしまう。でもこの試みが存在することで、生まれるエネルギー感じることができるし、それは歴史的瞬間とも言えます。それぐらい僕らは真剣勝負です」

――――最後に読者にメッセージをお願いします。

「会場にいることでしか感じられない空気があります。映像で観たとしても、記録は知識であり、記憶にはなりません。人間が創り上げ積み重ねてきた芸術を掛け合わせることで、想像以上のものが生まれるはずです。僕は今回の舞台では人知を超えた“何か”が下りてくる感覚があります。それを皆様と共有できれば幸いです」

(取材・文&撮影:小笠原大介)

プロフィール

篠崎“まろ”史紀(しのざき・まろ・ふみのり)
愛称“まろ”。NHK交響楽団第1コンサートマスター。3歳より父にヴァイオリンの手ほどきを受ける。15歳の時に毎日学生音楽コンクール全国第1位。高校卒業後、ウィーン市立音楽院に入学。翌年コンツェルト・ハウスでコンサート・デビューを飾り、その後はヨーロッパの主要コンクールで数々の入賞を果たす。88年帰国後、群馬交響楽団、読売日本交響楽団のコンサートマスターを経て、97年に34歳でNHK交響楽団コンサートマスターに就任。以来、“N響の顔”として国内外で活躍中。96年より東京ジュニアオーケストラソサエティの音楽監督、WHO評議会委員を務め、そのコンサートにも熱心に取り組んでいる。2020年度第33回ミュージック・ペンクラブ音楽賞受賞。

公演情報

「ADACHIGAHARA」―銀座の地下に鬼が棲む

日:2022年2月25日(金)19:00開演(18:15開場)
場:観世能楽堂(GINZA SIX地下3階)
料:5,000円(全席指定・税込)
HP:https://www.artandlive.net
問:芸団協 tel.03-5909-3060(平日10:00~18:00)

インタビューカテゴリの最新記事