昨年のせんがわ劇場演劇コンクールでグランプリ・オーディエンス賞・俳優賞・演出家賞の4冠に輝いたバストリオ。その作風はいわゆる“演劇”とは趣を異にするいわばパフォーマンス的なものだが、現場ではそういった作品が観客に届いている実感はあったのだろうか。メンバーでパフォーマーの橋本和加子・中條玲、脚本・演出の今野裕一郎に話を聞いた。
橋本「ウケるかどうかは賭けだと思っていましたが、終演の拍手を聞いて(観客に)届いたと感じました。今まで演劇というフィールドで賞を獲ったことがないし、演劇祭で受け入れられるのは難しいかも、と思いながら参加していました。でも、このコンクールは実演が評価されるので、もしかしたら、とも思っていました」
中條「客席の皆さんが集中しているのがわかったんですね。さらに、終わった時の反応がすごかった。参加団体はそれぞれテイストが違うので、どう評価されるかわからなかっただけに意外でもあり、嬉しくもありました」
今野「演劇を観る人があまり多くない地方のお客さんに、僕たちの作品を見せてもちゃんと届くんです。この作品も今まで野外2ヶ所で上演したのですが、そこで届いていることは実感していました。演劇かどうか?というフィールドで闘うとどうなるかわかりませんが、僕は観客に届く舞台芸術だと思って創作しています。審査員の皆さんがどう観るかはわからなかったですが、届く人には届いたらという期待もありました。でもこれほど評価されるとは想像していませんでした」
グランプリ受賞団体はせんがわ劇場での上演機会が与えられる。バストリオは新作ではなく、コンクール参加作品を上演するが、今野も「再演だとしても同じにはならない」と言うように、変化がもたらされることだろう。
今野「コンクールではだいぶ時間を切り詰めたのですが、今度は制限がないので長くなるでしょうし、基本構成ですら変わる可能性だって十分にあります。むしろコンクールで観てくれた皆さんにももう一度観てもらいたいし、チケットがなくて観られなかった人も沢山いたので、皆さんにご覧いただきたいです」
中條「1回しか出来なかったからね。コンクールは時間に追われて競技している感じだったし」
橋本「でも、それがメッチャ面白かった(笑)。舞台裏はすごいことになっていて、まるで運動会みたいでした」
存分に準備したバストリオがどんな舞台を見せてくれるのか。今から楽しみだ。
(取材・文:渡部晋也 撮影:NORI)
今野裕一郎さん
「炊飯器を新しくした。ある日から蓋が開かなくなり、途方にくれていた。白米を美味しく食べない日々はまったく楽しくないので、新しい炊飯器を手に入れた。とんでもなく美味くなるから嬉しい、“土鍋ご泡火炊き”という技が素晴らしい。長く使いたい。時間あるときは普通に土鍋でも米を炊きたい。新しいは嬉しい」
橋本和加子さん
「お正月にノートパソコンを買いました。以前使っていたものは愛着があったけど、10年間たくさん無理をさせてしまい、使いづらくなってしまいました。たくさんのステッカーが貼ってあります。データは全て移したものの捨てられなくて。そんなパソコンが私の家には3台あります」
中條 玲さん
「ちょうど地元に帰省するタイミングがあったので、携帯やWi-Fiの契約を見直したり、新しい春服を購入したりしました。仕事や活動柄、あまり年の区切りや曜日の切り替わりを実感しにくいので、季節の移り変わりで時間の経過を感じています。何かを切り替えたり新しいものを買うことで来たる春への準備を!」
プロフィール
今野裕一郎(こんの・ゆういちろう)
演出家・映画監督。横浜国立大学中退後、京都造形芸術大学に入学。2010年よりバストリオを主宰し、全作品で作・演出を務める。
橋本和加子(はしもと・わかこ)
京都造形芸術大学でドキュメンタリー映画監督 佐藤真のもとでドキュメンタリー映画を学ぶ。2010年に同級生の今野とバストリオを立ち上げ、以降、すべての作品に出演し制作も担う。
中條 玲(ちゅうじょう・れい)
バストリオ作品に2022年から参加し、2024年にメンバーとなる。その傍ら、日記・テキストの執筆や植物旅館、転蓬など、個性的な取り組みを実施している。
せんがわ劇場演劇コンクール
次世代を担う芸術家と鑑賞者の育成を目指し、2010年にスタート。「出会い」を「理解」に深めるコミュニケーションを大切にし、批評の言葉・観客・アーティスト同士、そして地域社会といった様々な出会いの機会を提供。専門審査員全員による全出場団体への直接講評や、公募審査員と参加団体も交えたアフターディスカッションを行うのも特徴の1つ。
公演情報
第14回せんがわ劇場演劇コンクール
グランプリ・オーディエンス賞受賞公演
バストリオ『セザンヌによろしく!』
日:2025年6月1日(日)~8日(日)
場:調布市せんがわ劇場
料:一般3,500円
※他、各種割引あり。詳細は下記HPにて
(全席自由・税込)
HP:https://www.busstrio.com
問:バストリオ mail:info@busstrio.com