言葉と楽器の間で生まれる、いろいろなやりとりを集めて 現代作曲家 川島素晴の30年を振り返る 全曲演奏会

言葉と楽器の間で生まれる、いろいろなやりとりを集めて 現代作曲家 川島素晴の30年を振り返る 全曲演奏会

国立音楽大学で教鞭を執る一方、現代音楽の作曲家として活躍する川島素晴。毎回異なる演奏者や団体を招いて開催する「個展」や、川島自身が演奏者として出演する「リサイタル」を開催するなど、とてもユニークな活動を展開している川島が、学生時代から続けて発表している『インヴェンション』シリーズ全9曲を上演するコンサートに挑む。「発話と器楽の関係性」という視点から書かれた9作品を、これまでも川島作品に参加している演奏家から、その影響を受けている若手まで集い師走の夜空に響かせる。さて、その内容は?


―――――学生時代から30年近くにわたって発表してきた『インヴェンション』シリーズを、一挙演奏されるということですが、まず川島さんが発表している作品のなかで『インヴェンション』シリーズはどんな作品群なのかを教えてください

「発話、つまり言葉を発することと器楽との関係を探求するシリーズ。さらに言えば日本語と器楽の関係を探求するシリーズで、今のところ9番まであります」

―――――チラシにそれぞれどんな作品かの解説がありますね。

「最初の『インヴェンションⅠ』は1シラブル(1音節)。次の『インヴェンションⅡ』は現代詩人の作品からピックアップした単語、つまりワードを。そして『インヴェンションⅢ』ではセンテンスへと進んで行きました。ここまでは発話を器楽に転写する形だったのが『インヴェンションⅣ』では器楽の音を言葉に転写する試みをしました。音を発話にするオノマトペは言語圏により変わるので、ここでは日本語でということになります。それ以降は曲ごとにアプローチが変わってきますが、例えば『インヴェンションⅤ』は1シラブル毎に楽器が模倣して、それがいつしか言葉へと変わっていくというものです」

―――――1番最初の『インヴェンションⅠ』をyoutubeで拝見しました。「は」という1音節の音を、演者が様々に発声して、その音をティンパニーが写すように表現する。これは学生時代の作品だということですが、生まれたきっかけを教えてください。

「話すと長くなるのですが(笑)。簡単に言うと東京藝大4回生の時に課せられた提出作品だったんです。課題が「日本歌曲」でした。そこで「は」という文字を漢和辞典から並べて、歌唱とティンパニーの作品として作曲しましたが、「歌曲」として認められなかったのか、見事に再提出、つまり留年となった作品でした(笑)」

―――――それは災難というか(笑)。そこから30年弱で9作揃ったこのシリーズを、今回一挙上演することになったきっかけは何でしょう。

「若手のコントラバス奏者である近藤聖也さんが、コントラバスが入っている『Ⅳ』をいつかやりたいとおっしゃっていたところに、丁度今年は私が生誕50周年なものだから、いっそ全曲やりましょうとなりました。これとは別に今年は9月に個展としての演奏会「川島素晴 works」もやっているので、1年に2本も、とは思いましたがやってみようと。自分以外の人が企画する演奏会は久々ですね」

―――――さらに2020年からリサイタルシリーズ「川島素晴 plays…」も始められていますね。

「これはそれぞれテーマが決まっていて、『肉体』、『無音』、『法螺貝』と続き、今年は『100均グッズ』がテーマでしたが、そこで初演したのが『インヴェンションⅧ』です。それまでの流れからするとかなり異色な作品です」

―――――川島さんはいわゆる「現代音楽」の作曲家ですが、戦後から70〜80年代くらいまではインテリ層にもてはやされた「現代音楽」も、今現在はだいぶ遠いものになっている気がします。

「1950年代に生まれたミュージック・コンクレート黎明期の作品が結構今の人がソフトで作る音楽と通じていたりして、当時の最先端がようやく今支持されてきている気がします。ただ、作曲家としての立場から言うと、今やボタンひとつで作曲が出来る時代ですから、音源を収める形の作曲家の仕事は未来が無いと思います。演奏家もコンピューターやAIなどに取って代わられる訳ですから、その可能性は切実なものがあります。そんな中で我々は何が出来るかを考えなくてはいけません。でも音楽はパフォーミングアートですから私の創作上のモットーである「演じる音楽」というのは実は当然のことで、例えば弦楽四重奏のコンサートに行くのは、そこで演奏する4人の丁々発止を見る事でもあり、その場の空気ややりとり、演奏行為を体験するものです。人間が人間を相手にしているのですから、演者が何をするかが求められるわけで、そこでしか味わえないものを提供しないといけません。その点で私の音楽はライブエンターテインメントとしてやっている自信があるので、観てもらえれば楽しんでもらえると思います。先日、「題名のない音楽会」で漫才を音楽にする試みをやりました。結構大変な思いでしたが、こういった音楽が番組で受け入れられていることからすると、自分がやってきたことが、一般に向けて訴求力があり、普通に受け入れられることだと思ってます」

(取材・文&撮影:渡部晋也)

プロフィール

川島素晴(かわしま・もとはる)

東京都出身。東京藝術大学、同大学院修了。1992年、秋吉台国際作曲賞、1996年、ダルムシュタット・クラーニヒシュタイン音楽賞、1997年、芥川作曲賞、2009年、中島健蔵音楽賞、2017年、一柳慧コンテンポラリー賞等を受賞。1994年以来「演じる音楽」を提唱し「笑いの構造」に基づく創作を展開。作品は世界各地で上演されている。いずみシンフォニエッタ大阪プログラム・アドバイザー等現代音楽の企画・解説に数多く携わり、NHK-FM「現代の音楽」や、「題名のない音楽会」等のTV番組にもしばしば解説者として登壇。2017年より作品個展シリーズ、2020年よりリサイタルシリーズを定期開催。アンサンブル東風での指揮活動をはじめ、自作や現代音楽作品を中心に様々な演奏活動にも携わっている。一般社団法人 日本作曲家協議会 副会長。国立音楽大学及び大学院 准教授。

公演情報

川島素晴 インヴェンション 全曲演奏会

日:2022年12月28日(水)19:00開演(18:30開場)
場:たましんRISURUホール(立川市市民会館) 小ホール
料:一般3,000円 学生2,000円(全席自由・税込)
HP:https://fb.me/e/566iyroHB
問:こんどらベースオブアーツ tel.080-6063-7923

Advertisement

インタビューカテゴリの最新記事